有機質肥料WEB資料館

新有機質肥料講座(総論編)ページ21/57

スライド21:無機態窒素では説明出来ない例

2-1 無機態窒素では説明できない例

リービッヒによる無機栄養説が近代農学に果たした役割は非常に大きく、現在でも、その基本原則は揺るぎないものです。ところが、土壌中の無機態窒素量では作物の生育と窒素吸収量を説明出来ない事例が多数存在します。英国ロザムステッド農場では、堆肥、緑肥、ワラの有無と化学肥料窒素施用量を変えた連用試験が行われました。大量の窒素施肥は作物の窒素過剰を招き、窒素の施肥反応がなくなり各試験区の差は小さくなるはずです。オオムギと冬コムギはこの現象が認められ、堆肥区と緑肥区のオオムギと冬コムギは、有機物に含まれている養分(P、K、Mg)相当量を化学肥料で施用した区と同程度の窒素吸収量でした。しかし、ジャガイモとテンサイの窒素吸収量は、堆肥区や緑肥区では化学肥料区より多く、窒素施肥量を増やしても化学肥料との差が縮まりませんでした。ジャガイモとテンサイは有機物源からの窒素を効率的に吸収しています2)
松本ら43)は、全国の都道府県農試の成績概要書を検証し、いわゆる無機栄養説では説明出来ない事例が多数あること指摘しています。図21-1と表21-1は、松本ら2)が行った試験の一部です。有機物の少ない土壌に菜種油かすを施用し、数種野菜の窒素吸収量をみたものです。土壌中の無機態窒素量は、硫安区に比べて菜種油かす区が明らかに少ないにも関わらず、ニンジン、チンゲンサイ、ホウレンソウの窒素吸収量は菜種油かす区が上回っています。菜種油かす区は土壌中窒素の蛋白様窒素の量が他の処理区より明らかに多くなっています。この蛋白様窒素の意味は後ほど詳しくみていきますが、これらの作物は有機態窒素を積極的に吸収・利用し、ピーマンとリーフレタスは有機態窒素に対する反応が小さいと考えられています。
表21-2では、ホウレンソウの乾物生産量は菜種油かす区が硫安標準区を上回り、窒素吸収量も若干多くなりました。ホウレンソウの体内硝酸濃度は硫安標準区が高く、土壌中の無機態窒素濃度を反映した結果です。体内硝酸濃度は、土壌中硝酸態窒素濃度を反映していますが、窒素吸収量は菜種油かす区の方が多くなっています。ホウレンソウが主に無機態窒素に依存していると考えると矛盾した結果です2)
表21-3は、さらに分かり易い結果です。山土入り農家ぼかし肥、市販ぼかし肥(商品名バイオキング)の土壌中無機態窒素量は常に低く推移し、無窒素区と大差ありません。ところが、ぼかし肥施用区の窒素吸収量は硝安区と差がなく、市販ぼかし肥では生育量も上回っています109, 110)

Copyright Seiwa Fertilizer Ind. Co., LTD All rights Reserved

前のページへ 次のページへ 引用文献ページへ(新しいタブ)
本講座全文(PDF)のダウンロード

新有機質肥料講座(総論編)トップページ
有機質肥料と有機質資材の関係 ・・・・・・・・・・ 1
有機質肥料の働きと効果 ・・・・・・・・・・ 2
第1章 土壌中での分解特性から見た有機質肥料の肥効と安全性 ・・・・・・・・・・ 3
第2章 植物による有機態窒素の直接吸収-無機態窒素だけでは説明出来ない植物の存在 ・・・・・・・・・・ 20
一部の植物が直接吸収するPEONの発見、アミノ酸や核酸は効くのか?・・・
2-1 無機態窒素では説明できない例 ・・・・・・・・・・ 21
2-2 有機質肥料に含まれるアミノ酸・核酸分析例 ・・・・・・・・・・ 22
2-3 有機質肥料施用土壌中のアミノ酸生成 ・・・・・・・・・・ 23
2-4 管理来歴の異なる土壌中アミノ酸濃度 ・・・・・・・・・・ 24
2-5 アミノ酸の施用効果 ・・・・・・・・・・ 25
2-6 核酸の施用効果 ・・・・・・・・・・ 26
2-7 アミノ酸の直接吸収の可能性① ・・・・・・・・・・ 27
2-8 アミノ酸の直接吸収の可能性② ・・・・・・・・・・ 28
2-9 土壌中アミノ酸の直接吸収と効果発現の可能性 ・・・・・・・・・・ 29
2-10 土壌の可給態窒素 ・・・・・・・・・・ 30
2-11 土壌の有機態窒素PEON(ペオン) ・・・・・・・・・・ 31
2-12 PEONの生成・性質と植物による吸収 ・・・・・・・・・・ 32
第3章 有機質肥料と土壌環境-土壌団粒を中心に ・・・・・・・・・・ 33
第4章 有機質肥料と作物品質-作物品質向上メカニズム ・・・・・・・・・・ 42
有機質肥料・まとめ ・・・・・・・・・・ 54
巻末解説(古細菌) ・・・・・・・・・・ 55
参考文献・引用文献 ・・・・・・・・・・ 56
後書き ・・・・・・・・・・ 57

 Get Adebe Acrobat Reader PDF形式のデータをご覧いただくには、 アドビシステムズ社のAdobe Reader が必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方はAdobe社のサイトからダウンロードしてください。