製品紹介
粒状けい酸質肥料

シリカゲル主体けい酸質肥料
●本肥料の特徴
①けい酸質肥料の水稲への必要性
・「けい酸」は通常必須元素の中に含まれませんが、水稲は窒素の10倍に近い量を吸収しています(下図)。けい酸吸収能を欠損させた稲は穂をつけても登熟が進みません。
・吸収されたけい酸分は稲体の細胞に蓄積し、茎葉を強化します。これにより、酷暑下における葉の表面からの水分蒸発(クチクラ蒸散)の防止や葉の受光姿勢の改善につながるため、結果として光合成効率の改善や葉温低下・白未熟米発生率の軽減などの施用効果が期待できます(下図)。
・しかし、近年河川水からのけい酸分の供給が低下していること、肥料代削減のためにけい酸分の施肥自体が減少していることから水稲のけい酸含有率は低下傾向にあります(下図)。また、高温傾向が続き、白未熟多発による等級低下が問題になっていることもあり、吸収効率の良いけい酸質肥料を積極的に活用する必要があります。
②微粉砕シリカゲルを再造粒
・高い可溶性けい酸(25-40%)+シリカゲル主体の粒状品を用意しています。
・シリカゲルは一般的な鉱さい由来のケイカルなどと比較すると溶解度が格段に高いことに加え、多孔質構造を有するため、けい酸分を土壌中の濃度・稲体の吸収に応じて再溶出させることができます(下図)。
・シリカゲルは乾燥剤で用いられる粒状品を一度微粉砕してから再造粒しているため、施用後の物理的な崩壊性・拡散性が高いことも特徴です。
・けい酸と相助的に吸収が促進されることが知られている苦土分も保証しています。
●施用方法
①水稲の土改材+穂肥期の追肥施用に
・土改材として施用する場合2~4袋(30~60kg)/10aを耕起時に全層に施用してください。
・追肥施用する場合は、出穂30ー20日前に1-2袋(15ー30kg)/10aを表層施用してください。
③野菜や花卉類にもおすすめ
・イチゴの軟果防止や茎葉硬化、花卉類(ユリ・キクなど)の茎の硬化などの施用効果が認められる事例があります(生産者談)。
・1~2袋/10aを畝周り(作物周辺)に表層施用してください。
●成分・製品カタログ
地域・販売店に応じてご案内可能な製品が異なります。
弊社営業・お近くの肥料店までお問い合わせください。